入れ歯|患者さんに寄り添ったインプラント治療なら能代にあるよつじ歯科・インプラント矯正歯科クリニック

0185-55-0061 CONTACT TEL MENU

入れ歯 denture

当院の入れ歯

当院の入れ歯

よつじ歯科・インプラント矯正歯科クリニックでは、歯を失った患者さんに入れ歯による治療を行なっています。入れ歯には保険診療(保険適用)の入れ歯と自費診療(保険適用外)の入れ歯があり、使われる素材や精密度の高さによって費用に差が出ます。
決して保険の入れ歯が悪いというわけではありませんが、自費の入れ歯と比べると、どうしても噛み心地、見た目、長期間使う場合の劣化の速度などが劣ります。それらを考慮すると、やはり患者さんには自費診療の入れ歯を使っていただきたいと考えています。
もちろん、選ばれるのは患者さんですので、きちんと話し合って治療内容を決めますし、患者さんの選ばれた方法に最善を尽くさせていただきます。

当院で取り扱っている
入れ歯の種類(自費診療の入れ歯)

バルプラスト義歯

素材にナイロン系樹脂を使った部分入れ歯で、従来の入れ歯よりも軽量で弾力性に優れ、目立ちません。装着して体温で温められるとさらに弾力が増すため、お口によりフィットします。
ただし補修ができないため、破損した場合は新たに作製する必要があります。

バルプラスト義歯

保険の入れ歯の「締め付けられるような感じが耐えられない」ということで、バルプラスト義歯に替えました。
コブの上にのる入れ歯ですが、問題ありません。
模型上でコブに青い印を付けていますが、それが透けて見えることから薄さが分かります。

バルプラスト義歯

こちらも同じく薄さがわかります。
レスト(沈下防止のための維持装置)は金属性がおすすめです。

スマイルデンチャー

装着部分すべてにナイロン系樹脂を使った部分入れ歯で、弾力性と強度があり、破損しにくくなっています。軽量で無味無臭、審美性にもたいへん優れており。まさに「スマイル」の名称に則した入れ歯です。 金属の止め具がないので、金属アレルギーの心配なく安心してお使いいただけます。

スマイルデンチャー
中央は保険の入れ歯でばねが見えます。左は金属床(チタン製)のスマイルデンチャーです。
「薄く快適」と喜んでいいただけました。大きい入れ歯なので作製まで約1ヵ月かかりました。

ノンクラスプデンチャー

ノン(ない)クラスプ(止め具)の部分入れ歯です。柔軟性があり半透明のため自然な印象をあたえ、入れ歯であることがわかりにくくなっています。また、薄くて軽いので長時間使っていても装着していることを忘れるぐらい、お口の中になじみます。

噛んで認知症予防

さまざまな調査により、噛むことが認知症予防に極めて効果的なことがわかっています。
以下に代表的な調査報告をあげます。

調査報告1 噛まないことで、認知症の発症リスクが最大1.9倍に

厚労省研究班が愛知県の健康な高齢者4,425名のデータを分析

日本福祉大学の近藤克則教授、神奈川歯科大学の山本龍生准教授らが、2010年度厚生労働科学研究として行なった分析により、「咀嚼能力の低い人は、認知症の発症リスクが高くなる」ということが明らかになりました。
調査は、愛知老年学的評価研究(AGES)プロジェクトのデータを基に、2003年10月時に要介護認定を受けていない65歳以上を対象として行なったもので、そのうち4年間追跡できた4,425人について、要介護認定をともなう認知症度Ⅱ以上が発症するまでの各日数や歯数、咀嚼能力、かかりつけ歯科医院の有無との関係を調査しました。その結果、噛まないと認知症のリスクが最大1.9倍になることがわかったのです。

調査報告2 残存歯は、健康な人で14.9本、認知症の疑いがもたれる人で9.4本

調査は、東北大学の医・歯学部合同で仙台市にて行なわれました。医学領域の調査は従来の血圧や血液、心電図などの検査に加え、認知機能や運動機能、精神状態、希望者へのMRI(磁気共鳴画像化装置)検査を行なって総合機能を評価しました。また、歯科は口腔内状況と咀嚼機能、残存歯数と認知機能との関連性などについて調査しました。
検査を受けた高齢者は「健康群」(652人、55.8%)、「認知症予備群」(460人、39.4%)、「認知症の疑い」(55人、4.7%)の3群に分けられました。その結果、健康群の高齢者は平均14.9本の歯が残っているのに対し、認知症の疑いが持たれた55人は9.4本と少なく、歯の数と認知症との関連が示唆されました。
さらに、検査を希望した健康群と認知症予備群の高齢者195人(69~75歳)の脳をMRIで撮影し、残存歯数や噛み合わせ、脳灰白質の容積との関係を調べました。その結果、歯の数が少ない人ほど、海馬付近の容積が減少しており、意思や思考など高次の脳機能に関連する前頭葉などの容積も減っていることがわかりました。

調査報告3  噛まないと脳細胞が減る

広島大学の丹根教授の研究では、正常マウスと先天的に歯の生えない大理石骨病マウスを対象として、中枢神経系の大脳皮質、海馬、視床などにおけるアミロイドベータ蛋白の沈着と海馬周辺の神経細胞数について、世界で初めて検討しました。
その結果、大理石骨病マウスでは、とくに大脳皮質においてアミロイドベータ蛋白の沈着による老人斑の形成が多数検出されたのに対して、正常マウスではまったく認められませんでした。また、記憶・学習機能を司る海馬周辺の錐体細胞数を比較すると、大理石骨病マウスではその数が有意に少ないことが明らかとなりました。
同様の結果は、異なる物性の餌を与えた正常マウスでも確認され、固形餌飼育群と比べ粉末餌飼育群において、大理石骨病マウスの所見がより顕著に認められました。さらに、正常マウスを使った迷路実験の結果、ゴール到達時間が粉末餌飼育群で長くなり、実験2、3日目では有意の差が明らかとなりました。このことは、餌の物性による咀嚼を介して中枢へ伝達される刺激の差がマウスの記憶・学習機能に関係していることを強く示唆する結果といえます。

調査報告4 噛まないと神経伝達物質が減る

北海道医療大学歯学部歯科補綴学第一講座 池田和博氏による老人病院での調査結果について

老人病院に入院中の41名(男10名、女31名、平均年齢82歳)を対象に、調査を行ないました。入れ歯での咀嚼状態が「不良」の群で100%、「まあまあ」で60%、「良好」で42%が「認知症」と判定されました。また、「寝たきり」の割合は、「不良」の群で78%、「まあまあ」で65%、「良好」で50%が「寝たきり」と判定されました。
これらの結果は、咀嚼機能と身体活動との密接な関連を示唆するものと考えます。さらに、使用する入れ歯の適合性が咀嚼機能に大きく関与していることを考えると、不適合の入れ歯を装着している患者は認知症の程度や全身状態の悪化が進行している場合が多いことを意味しています。

噛み合わせ・咀嚼が脳に及ぼす影響

ネズミの奥歯を抜いて実験した結果、脳(海馬)のアセチルコリン濃度が下がりました。アセチルコリンというのは神経伝達物質の一つで、アルツハイマー病患者では、この濃度が低下し、記憶の状態が悪くなっていることがわかっています。
「奥歯を抜いたネズミは、アルツハイマー病と似た状態に陥る」ということが確認されたということは、咀嚼できないことがアルツハイマー型認知症の発症リスクになると考えられます。

認知症予防だけではない
咀嚼の効果

誤嚥性肺炎の予防

誤嚥性肺炎の予防

広島大学の吉川教授の調査によると、高齢かつ無歯顎(歯が1本もない状態)の人を、総入れ歯を使った場合と使わないない場合とで分けたところ、総入れ歯を使わないほうが嚥下時に喉頭侵入があることが確認されています。Pikus教授の調査では、喉頭侵入がみられた人では、その後の調査でなかった人に比べ誤嚥性肺炎が4倍多かったと報告されています。
この2つの調査から、高齢無歯顎者では入れ歯を装着しないとうまく飲み込めず、誤嚥性肺炎を起こす危険がたいへん高いということがわかります。2011年以降、高齢者の死因の第3位が誤嚥性肺炎です。たとえ入れ歯でも、噛むことがたいへん重要であることがわかります。
ためしに、唾をごくんと飲み込んでみてください。このとき奥歯が触れるのがわかります。今度は奥歯が触れないように唾を飲み込んでください。いかがですか? 飲み込みづらくないですか?

筋力アップ、転倒予防

無歯顎(歯が1本もない状態)の寝たきりの高齢者に入れ歯を装着したら起き上がった、という話があります。これは奥歯が入り、奥歯で食いしばることで全身に力が入ったからです。
人は力むときに奥歯を食いしばります。そのため、奥歯がなくなると全身の筋力が衰えます。たとえば、背中の曲がった高齢者は、ほとんどが無歯顎か残存歯数が極端に少ないです。入れ歯を装着していても、奥歯で噛めない入れ歯か、普段使わず外出時だけ使っています。
転倒しそうになったときや踏ん張るときは、奥歯で噛みしめます。そのとき、踏ん張ることができ、そして踏ん張りに応えられる脚力があることで転倒せずに済みます。そのため、奥歯で噛める入れ歯を普段から使い、筋力の衰えをできる限り防ぐことが、高齢者の転倒防止につながります。
広島大学の吉田教授の調査で、咬合崩壊した認知症の高齢者に入れ歯を装着したところ、転倒の回数が大幅に減ったと報告されています。

栄養改善

外国では数多くの調査があり、無歯顎の人に限らず奥歯がなくなると偏食になることが知られています。とくに摂らなくなるのが野菜や果物で、繊維の多いものが減り、炭水化物が増えることがわかっています。つまり低栄養高カロリーの食事になることで、栄養障害(栄養失調)を起こしてしまうのです。
炭水化物の多い食事の問題点は、うどん、そば、ご飯、パンに代表される高GI食に偏ることです。高GI食とは、血糖値を急激に上げる食品のことです。血糖値が急激に上がると血液中の蛋白質と糖が結びつきます。これが原因で血管の内側を傷つけ、動脈硬化の進行を進んでしまいます。糖尿病の人にとってもたいへん好ましくない食事です。